TOP
>
バックナンバー
>
2006年3月
バックナンバー
2006年3月
秀 句 鑑 賞
時計鳴る
いのちいとしみ真夜を抱く
京 都
川口 未知
▲戻る
「評」 人はみなこの世に誕まれた時から 「死」 と向き合って生きている。 その喜怒哀楽をつむぐのが〈愛〉なのだ。 眠れぬ夜に寄せて抱く作者の詩心は、 みずみずしい抒情詩となって、 永遠に褪せることなき華を咲かせ続ける絶唱の句。
嬉しい日
膨らみ増した雲の峰
神 戸
古川 峰山
▲戻る
「評」 入学、 就職、 結婚などを暗示する冠題に対し、 その主題を省略し、 喜びの気持ちを早春の雲の明るさに象徴した点が巧み。 中七の措辞に見るべきものが有り、 老練にして新鮮な香気を放っている。 その前途に対して惜しみなき拍手を贈りたい。
時計鳴る
もはや決断下ろさねば
向 日
石田 貴美
▲戻る
「評」 小説的な設定のなかに迫る時間の推移を前提として、 重い決意をひと息に吐露した詩句に見るべきものがある。 作者は以前 「雪あかり 嘘のつけない眼と思う」 と、 「霧の中 四囲から迫る女の齢」 で久佐太郎賞を二回受賞された。 この句の切迫した情景描写もまさに、 作者独自の詩境と言えよう。
時計鳴る
滅びの美学欲しいまま
京 都
桑原 幸江
▲戻る
「評」 句主は茶道の師範として貞淑で上品な女性だが、 小説やドラマに誘われる心理の奥に秘められた激しい感情に、 熱い血を持て余されたのであろう。 中七の詩句に打ち寄せる座五の詠嘆は、 さながら夜の怒涛が岩を噛むごとき印象をあたえる。
嬉しい日
積み木ふたたび積み上げて
長 浜
伊藤 茂治
▲戻る
「評」 わが子に寄せる愛情と期待感を 「積木」 に象徴した句だが、 広く夢や希望とも解せられて、 作者の誠実な人柄がしのばれる。 冠題の説明に終わらず親としての愛情を描く、 これが正風冠句の作法である。 その円熟した詩境を賛えたい。
時計鳴る
鎮魂の灯に寄せる波
京 都
中村 元枝
▲戻る
「評」 阪神、 淡路大震災の日に寄せて故人を偲ぶ人達が水に浮かべる祈りの火。 またルミナリエの灯につどう人波に、 私達は平和の大切さを改めて思う。 作者も祈りの灯に寄せて命の大切さを知り、 生きることの大切さを痛感したのである。
嬉しい日
コーヒー熱きたなごころ
備 前
葛原 博文
▲戻る
「評」 以前、 流行歌で 「一杯のコーヒーから」 と言う青春性ゆたかな名曲があった。 嬉しい日に寄せてしみじみ味わう熱いコーヒーで、 手の平を 「たなごころ」 と吟じた表現が良く、 今日の歓びを追想する気持ちには"いささか"の濁りも無い。
時計鳴る
これが別れか終の駅
故
奥村絃二郎
▲戻る
前月号で奥村絃二郎氏のご逝去を報じて、 そのご追福を祈ったが、 氏は三月号にもご投句下さっていた。 投句締切りが十二月末日でご逝去が十二月十二日だから、 ご生前の最後まで作句活動をして下さっていた事になる。 この句はまるで永別の心情を余すことなく伝えて、 私達に最後のおわかれを告げられたかのように思われる。 冠句人として私達もあやかりたい。
合 掌
文芸塔社について
|
行事案内
|
扉・とびら
|
投句について
|
イベント報告
|
冠句を楽しむ
|
バックナンバー
|
問い合わせ先
Copyright:c2005-2008 bungeito-sya All rights reserved.