塔 映 山 声
松 尾 明 美 |
旅で空を航くより、船で渡る方が心にロマンを感じるのは、昔はそれが旅であって、
宿泊と言うのは船で停泊して行くことで、現代も用語として書く。船では帆船が更に優雅で、かつてその貴婦人と称された海王丸が引退し、
富山湾の新湊に繋留している。帆柱の船姿も心を惹きつける。筆者は外洋を渡っての三宅島への経験で、内海航路よりもやはり気分が優った。
舞鶴湾で自衛艦試乗体験もあるが、帆船で夕陽に映ゆ湾へ向かい、ポップスの歌景〽夕陽に赤い帆 のメロディーに乗ってみたいと、港の景に想った。
舟着場 | マストばかりをみて帰る | 桜 月 |
夢群青 | 一本の櫂削り上ぐ | 明 美 |
|
淡 い 仲 |
人妻が言うもう春と |
鞍 谷 弥 生 |
▲戻る |
|
兄弟での二番目が仲で、取り持つ仲人などの字義あり、人の交わりの間で「人妻が言う」挨拶に、
対手に伴侶がある生活背景の楽しさが言外に潤う。漸くと感じている者に「もう」と、はやくも身辺りに「春」を満喫しての表情が窺われ、
女同士の情の機微が泛かぶ、温かくも切な感。 |
|
密な日々 |
巨木寂かに終えんとす |
橋 本 信 水 |
▲戻る |
|
近郷で樹姿極立っていた「巨木」であろうか。風雪災禍を耐えての樹齢測り難い樹が、
眼にも「寂かに終えんとす」枯れ朽ちる光景である。大自然の働きも「密な」なかに、山風の冷厳さと陽と水の無心な理を、感じとっての詠いぶりだ。
唯実景ではなく心象性の景で人生の譬えも含もう。 |
|
密な日々 |
花で埋むべしこの余命 |
松 浦 外 郎 |
▲戻る |
|
これはその人生多情多彩陰翳隈どる「日々」、老いての残りの「余命」を、来し方に咲かせた「花で埋むべし」と、
憶いを切に籠めての心境。色褪せ易い花容を忘れず在りたいとの、むしろ自分の孤影ともの淋しさを裡に、平生の日々叶い難いもせめてもの、
心念(ねが)いの感偶を語っていよう。 |
|