文芸塔

文芸塔社とは?ページへ 行事予定ページへ 優秀冠句ページへ 投句ページへ イベント報告ページへ 冠句のお誘いページへ バックナンバーページへ 問合せ先ページへ

TOP > バックナンバー > 2012年6月



優秀冠句




塔  映  山  声
松 尾 明 美

 桃と桜の花が一斉に開く四月となって、漸く列島に春の色が匂い出した。 いろいろ様々あっても誰しも、心待つ光景で歓びと哀しみ交じえ、人は季節の復活を楽しむ。 今年の暦では、四月八日が日曜日で春満月の翌日、京都も桜満開と「花まつり」の日。つまり釈迦の灌仏会であり、 そして「復活祭」が重なり寺院・教会が賑わい、加えて紫野の今宮神社の“やすらい祭”と、一日晴天好日となった。当日私は句会があり、集まった句友と一刻作句に浸った。

 キリストの復活は、春分と満月が係わる日曜日となっているが、釈迦の灌仏会は八日であって曜日と係わらない。 従って、今年同じ日そして満月との巡り合わせで、日曜日共に行われた一寸珍しい、暦日合同の催しとはなった。

  桃ひらく   びっしり未来指吸う子   保 夫
  朝ざくら   何を祈るにあらねども   妙 子
  花しずく   子をまた叱る愛なき日   松 風
  花の中   寝転べば空降りてくる   空 歩
  花の鬱   心の疲れ積み重ね   広 洋

 記憶の窓に映り見えた作を掲げてみた。各々作者が作句に取り組み表す、姿勢や心の視線が窺い見えてくる。代表句と言えるものはこの他にあるが、特色が打ち出ている。

  夜の断層   花冷えつのる翳ふたつ   辰 一

 筆先が跳ぶが、冠句は二句照応の詩型上“立ちすがた”が肝要だ。 つまり、句の事柄が説明に流れず、句境の風情がくっきりと、浮かび立って印象と詩趣が見えることだ。 ことばで聞いても、句を一見しても立ち上がるのがいい。仏像の姿にたとえると慎み無いが、法隆寺百済観音像は超絶して、 芭蕉の句の“古き仏たち”の中でも、麗姿丈高くスラリと美しい。先年、仏のルーブル美術館に立って、その唯一さを光輝して、 その“優美な立ち姿”がパリの市民を、感歎の目ざしにさせ美の殿堂での、魅力を示した。かつては客仏としての宝蔵だったが、 今は法隆寺一山の地に、百済観音堂が落慶され伸びやかで、縹渺と在られる。

  梅競う   百済観音ゆらめけり   明 美
灯り初む 師の視野にあり舟世帯 浅 田 邦 生 ▲戻る
 

 冠句の創始精神(堀内雲皷の志向)に立って、新しい詩作発表句「舟世帯」を踏まえ、 正風性境地実践した「師の視野」を汎かびみせている。言葉の“遊戯から抜け人生象徴と自然生活詠”に傾心の、 冠句抒情を打ち出した久佐太郎のありようを「にあり」と、作句生命の灯下を点じ見せて、その主情の核心映え冴えた。

又 も 雨 天より墜つる蝶の翳 住 澤 和 美 ▲戻る
 

 移り早い春の気象を捉え、しぐれる雨に「墜つる蝶の翳」を幻視した、見えない哀しみを暗示している。 陽光を求め舞い翔つ昆虫が負う、生命の短さの可憐を詠って、達し得ない「天より」の境を、力弱い身の上と重ねたのだ。人の届かぬ純な感情描写。

灯り初む 一人占めして歩道橋 沢 田 清 敏 ▲戻る
 

 車輌交通多い場の横断「歩道橋」上の、何か事を成し得た感興の吐露。直線的構築物が多い市街光景を、 区切り渡る無機質が今しも、夕まぐれに映えるを「一人占めして」の姿が浮き見える。単純なことだが人影のないその高さの強固さ。それを捕らえた妙。

又 も 雨 胸に帆船着く港 川 口 未 知 ▲戻る
 

 湾曲して佇まい静かな入江の町。停泊して並ぶ「帆船」のマストの林立に、 相寄り添うかにいま「着く」景色だが、旅愁の思いを「胸に」と、潤いの心で語って母「港」の情を、女の目線で描いている。春降る「又も雨」に溶け込む孤独の感情が出ている。

HOMEへ戻るボタン



Copyright:©2005-2017 bungeito-sya All rights reserved.