文芸塔

文芸塔社とは?ページへ 行事予定ページへ 優秀冠句ページへ 投句ページへ イベント報告ページへ 冠句のお誘いページへ バックナンバーページへ 問合せ先ページへ

TOP > バックナンバー > 2012年2月



優秀冠句




塔  映  山  声
松 尾 明 美

 皆既月蝕のあった昨十二月、その月蝕前後から冷え込む気象になり、冬月の名称「氷輪」に相応しい夜の情景となった。 月光はいう迄もなく「オリオンと金星」が宵闇に輝き、下弦月をいざなうように天空を移る光景が、毎夜美しく眺められるのが、 一つの愉しみな天象景とはなった。そして暁方頃には「朝月」を、ふと目覚めのときに西窓の上に見とめ、朝冷えを少しの間忘れさせられる日が続いた。
 その冷え込みで遅れていた"もみじ"が、彩づきを良くして"冬紅葉"として、見頃を迎え漸く粧う景に、ふと、

  冬もみじ 中年の虚につかれ佇つ  辰 一

の作品を憶い起こす。「冬紅葉」は"立冬"以降にも見られる"もみじ"を謂う。本来"もみじ"は秋季のものであり、 厳格には立冬までのもの。処が今年のように冬季になって、紅葉を見る時候になると季語として、分類ができにくくなると言える。 万葉集ではもみじを「黄葉」と記し、平安時代になり「紅葉」と書くこととなった経緯からも、もみじは秋季だけでなく、冬の部にも通じる成語になるかも知れず、自然の言葉もいつか渝っていくとも思う。

  暁と夜鳥鳴けど この山上の
         木末のの上は いまだ静けし  (巻七)

 かつては、鴉が明け方前に鳴き"暁けガラス"とか"夜烏"の名があったが、 今日では聞かれなくなり用い無くなっている。夜明けの言葉で「かはたれ」が昔あったが、現代は夕方の「たそがれ」の片方しか、 言葉として使用していない。文字も「黄昏」でことばの内容が違ってきている。

  黄昏るる その一ときを噛みしめる  久佐太郎
  水 時 計 かわたれの顔覚え得ず    明   美

 先師の「黄昏るる」は昭和六年の作品、私の「水時計」は昭和六十一年の句。 滋賀の近江神宮に"漏刻"計が設置されている。後に、飛鳥にも石組みの落差を利用の水路が発掘、精巧な庭園と宮居と見られる、歴史遺構と判った。 因みに先師には、前年昭和五年にも「黄昏るる」が遺る。近江に都を築いた中大兄(天智帝)は、母斉明女帝を佐け当時の先進的技術にも開明で、 時刻を定め「時の記念日」として今に伝わる。山科御陵に「日時計」碑が建ち、陵前にその遺業を讃えている。定家の『百人一首』は天智の歌

  "秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ"

を第一番目に撰り、和歌が盛んになるその源も、国の礎である農の慈しみも、天智からの相応しい御製と、百首の巻頭に据えた選歌のこころが現代にも判る。
 文芸で巻頭の作は、最も重きにおかれることは言うまでもなく、冠句においても句格・内容・表現に亘り、いい作でありまた作者も、目耳心を輝かせて詠むことを希がう。

夢に会う 忘れず咲けり冬薔薇 浅 田 邦 生 ▲戻る
 

 追懐の情を籠めての人を偲ぶ光景で、仄白い「冬薔薇」に寄せての心の所在を「忘れず」と、 最も確かな感情で謂い喩え点綴している。悼みのこころも日月遠くなると、 誰であっても俤薄くなるのが自然で致し方ない。が何か感情の鋒(ほ)に触れ憶い起こし、印象新たにする。 四季咲き薔薇を「咲けり」と見受け、その淡美さに想い動かされた。対詠性浪漫が「夢に会う」と匂い映え出た。

朝 の 雪 父の俤濃き時計台 野 口 正 子 ▲戻る
 

 くっきりと街中に在る「時計台」を描いて、学窓か町の生活背景の象徴とともに「父の俤」を語っている。 時計台はどこの町にもあるとは限らないだけに、特徴ある景観周辺に住まう人々の、感慨もさまざまであろう。 その内面の精神的繋がりの影響を「濃き」と、今冬初の雪景に遠い日の純心さを重ねて懐旧している。

夢に会う こだま還らず片しぐれ 小宮山 初 子 ▲戻る
 

 対して、追憶の感情を重ねて届かぬ思いを、今しも降る「片しぐれ」に、心濡らされている述懐だ。 京都の地形風土に多い秋から冬の気象が時雨で、山景近い景色に似合う季節感をもたらす。 「こだま還らず」の少し、け遠い心のひびきの気に消え入りながら、この句は遥かになった切なさを、ナルシズム的に詠嘆した。

朝 の 雪 稜線はただなだらかに 樋 口 八重子 ▲戻る
 

 叙景の美を詠みまとめて、目にも「なだらかに」在る遠望の光景である。 その措辞の中心を貫く感動をなすのは、今朝はじめての雪に「稜線は」と眺めた、 山容の動かぬ重厚の姿を「ただ」と、一呼吸衝いた詠嘆にある。山の象形は中国の際立ち尖る山景だが、京都奈良を囲繞する緩やかな印象によく呼応し豁然と見える。

HOMEへ戻るボタン



Copyright:©2005-2017 bungeito-sya All rights reserved.