文芸塔

文芸塔社とは?ページへ 行事予定ページへ 優秀冠句ページへ 投句ページへ イベント報告ページへ 冠句のお誘いページへ バックナンバーページへ 問合せ先ページへ

TOP > バックナンバー > 2012年1月



優秀冠句




塔  映  山  声
松 尾 明 美

 本誌「文芸塔」四月号で、『近代冠句講話』(上)(文芸塔叢書第四巻)、の「序」文内容、つまり、 冠句史素描の概要を紹介したが、先師久佐太郎はその項目の中で「連句の廻吟と」の、冠句形態を述べる処で「そのむかし宝塚文芸部の同僚久保志方君と一巻まいたもの」と記し、両吟を掲げている。

 それは、俳諧の連句を二人で酒興の上で連吟を巻いたものだが、句境の真の趣向である 「派手に受けてこれを地味に流し、寂しとうけて華やかにひらく、凡そ境地の千変万化これ連句や廻吟の妙味」であること、を作品で示された。久保志方は『寶塚國民座』誌に、 創刊号から編輯に携わっていて、先師がその「文藝部」に係わったのは、昭和四年五月よりであったことは、私が本誌「九月号」で披瀝したが、久保志方は「文芸塔」の編集にも名を連ねている。

 先述の、先師と志方の一巻を吟じた「冠吟連句」
   
置炬燵やけが呷ったコップ酒 
  久佐
 
窓には雪がふうわりととけ
  志方
 
大掃除もがれた雛がふと見つけ
  志方
 
薮際近く捨猫が鳴き
  久佐
 
蕗の台ぽっちり春の色を見せ
  志方
 
火花を闇に煎り立て豆屋
  久佐
 後句は、省くが想の取り方や句の受けようが興味深い。

 冠句形態には「廻吟形式」があり、その作句法は「発句に始まって揚句(又は挙句)に至る三十六句 (十八句も)全巻を通じて、読み下すとき、そこに生きた絵巻物を見るが如き興味を湧き起こさせる」もので、連句と違うのは「廻吟では下五を直ぐに次の上五にとる関係上、名詞止を避けて動詞止にすること、 第一句は品位卑しからざるもの、揚句の座五は発句の上五に還って巻き納める事が約束である」とし、「その道行(進行)も絵巻物の心得で、場面の変化を尚び、単調・重複を忌むこは勿論」と例句で示した。
    発句   二人づれ   連吟が出てチト困り 久佐
  ワキ チト困り 媾曳犬の園を出る 紅陽
  園を出る 振袖萩の露に濡れ 志方
  露に濡れ 伊勢講浄い声で立ち 紅陽
  声で立ち 清姫の猿鐘を撞き 久佐
  鐘を撞き ステッキ奈良の春に酔ひ   志方
「この作法を批評すれば、発句(一句目)ワキ(二句目)とも句品下劣でいけない。それを第三句目で綺麗に救い出し、四句目は前句の静かなしっとりした情景を受けて、 陽気な伊勢講を活躍させたかと思うと、五句目で難題を見事に克服して而も飄逸な猿芝居へ展開させ、六句目では亦ガラリと近代的な我々の生活相に接近させている」と解説。 これらは「事始式」の作句における参考になろうと思う。

火が親し 冬越す薪を高く積む 大 橋 広 洋 ▲戻る
 

 電気、ガス化に依存する現代生活に、「冬越す薪」を集めることは、先ず尠いが"薪"で風呂を焚くと、 温まり度が違いまた飯釜でも味わいが格別。大震災が起き節電を求められるいま、この句に、ミレー画の「薪を集める女たち」を憶い、 四季と生活の慎ましやさかに心しずむ。折しも"ブータン国"の幸せ度が、関心をよび「高く積む」自然と生きる術を、改めて複雑にも憧れ思う。

眼 笑 む 母を模したるクレヨン画 渡 邉 君 子 ▲戻る
 

 句材とその見つけ処はよくある「クレヨン画」で、格別でないが「母を模し」て描いたであろう、 子の絵心の輝きが窺い見えて筆色の、心くすぐられる魅力を喚起させられる。必ずしも上手でないが何か好ましさを、 「したる」の得意調に見る。余談だが昔私のクレパスの絵が褒められ、小学校舎の廊下にいっとき担任が展示してくれたのを憶い起こし、この句の画心の妙と重なった。

火が親し 大輪の花天に落つ 高 岡 ひろみ ▲戻る
 

 趣華麗でいて夢幻の妙を描き切っている。と評すと句にのめり過ぎであろうと思う。それはモチーフが"打ち揚げ花火"という季節の風物詩に、 描写と叙法が必ずしも際立っての「大輪の花」でないのだが、一瞬時の美景を捉えた類句も知る中で、この「天に落つ」の余り気負わない、多分に浪漫的な作者の視線を買う。

眼 笑 む 信濃に来たねと蕎麦の花 三 村 昌 也 ▲戻る
 

 句材モチーフとして「信濃」路と、その産物「蕎麦の花」を詠んだ作は数多い。 その上で高地でいて美景の清楚さ揺るがない、野の風土観を謂うに「来たねと」賛え迎える、口語の確かさに快よさと爽やかな気分が伝えられ、 目前に仄白く広がる映像にもよく出る光景に、作者が作風に打ち出そうとする心底の程迄が判る。

HOMEへ戻るボタン



Copyright:©2005-2017 bungeito-sya All rights reserved.