文芸塔

文芸塔社とは?ページへ 行事予定ページへ 優秀冠句ページへ 投句ページへ イベント報告ページへ 冠句のお誘いページへ バックナンバーページへ 問合せ先ページへ

TOP > バックナンバー > 2011年12月



優秀冠句




塔  映  山  声
松 尾 明 美

 前号で、天地の動き天然の計らいで生じる、被災のことを書いたばかりだが、タイ国で流域の大雨量による市中の冠水、 トルコでも地震災害が発生して、今年は何処の国でも災害がいつあるか知れ無い感にさせられ、心中が重い。気候も十月なのに木枯らしが吹き、一気に早くも冬化粧に。報道も暗いものが多く、明るい話題があればいいと思う。

 そこで「十月号」で紹介した、先師の『宝塚国民座』時代の公演演目の一つを、私の興味で捉えた処を少し書いてみたい。先師が「編輯に從事してモウ一年になる」と、 後記にされた、昭和五年の時の演目で、喜劇の一幕ものに中野實作『二等寝臺車』がある。ストーリー内容は省くが、ユーモア作家だった中野實の名が、思い起こされて愉快にさせられる。 演出監督・坪井正直、舞台装置・野島一郎、キャストに「青年紳士」「新妻」「列車ボーイ」「車掌」「市会議員」「その妻」他。この配役名だけで列車内の物語が、自由に想像でき「寝台列車」が、 旅行の花形であった、世相の背景とともに、昨今消え去った夜行列車のあの独特の、走行音と車窓内外の光景が私にも懐かしく判る。

 勿論、私が寝台車を体験したのは、この公演劇より十年以上後の、父との一緒の幼年だが、夜間停まらず走行することが、まことにふしぎな思いをし子供心に覚えている。

 テレビ映画であった「探偵ポアロ」の、オリエント特急寝台の豪華さは別格だが、中野實の『二等寝台車』は座席向かい合う形式の車輌で、個室寝台に次ぐ上級だろう。 この公演には、舞踊劇が組まれ「尾上菊藏・尾上芙雀特別加入」と銘打ち、『三社祭』と『娘道成寺』を最終演目に置かれて、「文藝部 久佐太郎 同 久保志方」とある。 処で中野實作は「舞臺」誌所載だが、この他の誌名には、「帝劇」「歌舞伎」「明治座筋書」少し略すが「新橋演舞場」「中座」「寶塚舞臺新聲」「文藝塔」「草詩」等が、 「寄贈雜誌御禮」に載り、文芸塔誌がここ「宝塚国民座文芸部」脚本集書架に、所収されていたことが見えてくる。

 文芸塔は昭和二年の創刊だから、この時は五十号間近く重ねるときでもあったろう。宝塚國民座誌は創刊は少し早い、大正十五年であったが通巻では少し遅れての刊行だ。 それは「脚本解説」誌でもあったから、上演する際の月による演目内容によって、ずれが出来ていたのであろう。話題を戻して「尾上菊藏芙雀」特別加入を、 先師は後記で◇歌舞伎界の新人菊蔵芙雀両氏を迎へての本月公演は如何です。例によりファン諸君の御批評御指導を望む。◇御多忙に不拘「僕の處女上演物語」御投稿下さった諸家各位に御禮申上げます。 本誌の呼物として順次連載しますから御期待下さい◇ と記し、同誌は投稿も載せ私は興味深い。

昼 の 月 ただ荒寥と水禍跡 松 浦 外 郎 ▲戻る
 

 今秋以降"昼月"が見られるようになったのは、後月も下弦となった十月に入ってから、 従って、この作の「水禍跡」が12号台風による、九月四日後の災害光景だろうが、天象は夜間月の動きであり昼間は無い。 然し所謂土砂での堰止め湖は現実で「ただ荒寥と」の、被災地景に心痛める感嘆は心象景であっても哀切だ。立ち入って言えば、昼月の淡い影に気付く人は尠く夢幻の世界。

風に向く 天に鳥なき威し銃 川 口 未 知 ▲戻る
 

 稔り豊かな穫り入れどきの山野の筈だが、各地で熊や鹿が人の住居地へ出没する異常。 獣が人界を怖れ無くなった現象に「威し銃」も、事情に合わなくなったが「天に鳥なき」光景は深刻だ。 実際に雀や鵯も町中では激減して、電線や街樹に群れるを見なくなった。生類を憐憫と言うと大仰だが、特異な景への困惑譚だ。

昼 の 月 茶房にけだるい夢二の絵 赤 島 よし枝 ▲戻る
 

 句材はよくみる「夢二の絵」だが、ふと立ち寄った「茶房に」て、眼に止まった微妙な感情が覗き見える。 ロマンと新抒情を湛え、時代を風靡した竹下夢二の色調と女性美の姿態を、無垢でない「けだるい」想いを受け、 世情も暗鬱な日々に秋ゆく空模様に泛かぶ「昼の月」との、何とない心の澱みを覚えた情が伝わる。

風に向く インクの海にペン穿つ 中 川 定 子 ▲戻る
 

 昨今はボールペンで書き「インクの海」の瓶は使わず、又「ペン」もカートリッジ式なので、 筆記用具としては珍しいと言える。作者の心象景で捉え語った心理感情だろうが、ある何か言葉にし難い驚異さを「穿つ」として、彼女の抵抗感を出している。

HOMEへ戻るボタン



Copyright:©2005-2017 bungeito-sya All rights reserved.