前七月号で、京都支部誌『京しをり』のことに触れたが同誌は、早川櫻月主宰発行、表紙絵も画かれていた。「桜月忌」大会の、真淨院客殿床間で軸装の水彩画が、寺院の心遣いで掛けられているのを、
見ている人多いかと思う。あの画幅は昭和二十八年十一月号表紙掲載を、後年に"峡の秋 光輪ひろげひとり釣る"の作を賛し、その句が舞鶴に在る氏の冠句碑として建つことになる。
その十一月号は"精香・清・織姫・青二"のメンバーに、新しく妙子・正子女史が参加し「投句所」を受け持った。因みにその前年以前は、久丸が孔版、印刷を麗水、夢風編集の手製の誌。
若い作家輩出し、句会も毎月二日、十四日、二十日と各夕六時より行い、とりわけ二十日は『研究会』で自由吟・廻吟も、先師の懇切な句評に耕堂宅での句会が活気した。私が編集に加わったのは少し後で、
続いて直情も編集に参加し、誌面や論壇も充実し吟行会も増した支部誌となった。先師は寄稿で『自分の句を作ることだ、京しをりに就いては、冠句の発翁菩提寺のあるわが京都の京しをり、と云ふ誇りと、
責任をしっかりもって、全冠壇の目標になるように進んで貰いたい』と記された。そうしたことを踏まえ例月の句会で、歳末に自由吟を作句したりしている。
処で冠句は"間"を活かす短詩型文芸であるが、冠句詩型の冠題と附句の間に、空白をつくる句形発表は、京しをりでは、昭和二十九年の三月号から、空間をとっている。
心満つ あまりに空が青いから 山岡 智彦
心満つ 今朝空席のなき授業 美濃部 貞
心満つ 甕にも明日の水すみて 松尾 明美
心満つ 地に芽生うものすべて春 久保 妙子
扉巻頭吟よりの一部作品だが、当時の作風が伝わる。下句は均等揃いで無いが、全体では統一に近い印刷である。孔版による書字で表紙は、四、五色使った愉しい絵柄だ。編集後記は青二、
「二月号から」放浪子(織姫)が書いており、「連作や自由吟」「随想」アンケートあり多彩だ。また「京都冠壇」では、過去一年間の句会及び新聞冠壇活躍者に対し、京都新聞社賞が贈呈山田学芸部長が臨席、
挨拶と一人一人に賞状と賞牌の授与があった。授賞者は下の
久保妙子、西沢青二、松尾織姫、松尾明美、美濃部貞
山内正子 の六人である。各々は一文を載せている。
尚、その頃『冠翁忌冠句大会』は、献句を久佐太郎謹選宿題・席題天位に久佐師始め同人揮毫になる記念品がありそして、文芸塔社と京都支部が共催の大会催行であった。
本年先師の生誕百二十年に当たるときに重く顧みる次第。
|