この号が筆者の年明けの初稿で、 今年始めての書き起こしとなる。 大晦に積雪があり未だ少し残雪を見る、 寒波厳しい三ケ日だった。 雪の多い年は豊作ともいわれるが、 雪による被害も避けられず、 雪降る日の災い少なく、 平らかでよいこと成るを願う。
新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重け事 家 持
万葉集最後の一首によせて、 その年から一三五二年の正月雪舞いに、 昔も今も渝らぬ想いで家持とおなじ心で幸いを祈りたい。 万葉集の第一首は、 雄略天皇の作歌で始まっているが、 その歌が雄略紀年中の春季であるところから、 或いは二年目の卯歳かも知れぬと考え、 本年がその歌にあやかれるようで慶ばしいと思う。 古事記や書記・説話で英雄君主とされ、 倭王武として勢威を伸ばした。 歌風には明るく若々しい感じと、 大らかな性格を持った印象がものがたられ、 求婚の情で声かけられた乙女の、 籠に菜を摘む姿とともに、 一面に広がる平穏で美しい国原が見えていい。
処で 『文芸塔』 創刊の昭和二年 (一九二七) が卯歳であり、 そして先師久佐太郎が卯歳生まれで、 生誕一二〇年の今年の卯歳、 京都が 「国民文化祭」 の開催年に当たることに、 その機縁のめぐり合わせを、 洵にふしぎな感で受け止めさせられている。 漢字の初は、 衣類を作る布を刀で裁断することを示し、白い神衣や祭の衣服や、 産着の晒木綿を指すとも言われている。 兎も白うさぎが特徴であることは、 誰もが直ぐ思い描くところである。 新の字も、 伐り口が鮮らしい若木が字義で、 桜や桧は将しく白い。 今年冠句は新人の若々しい作者が増え、 そして跳躍へ導く新しい人のちからをと念願し、 雪多い初春をその前兆と見たい気持ち。 従って、 卯歳生まれの出発ちを祝福し心から期待する。
|