文芸塔

文芸塔社とは?ページへ 行事予定ページへ 優秀冠句ページへ 投句ページへ イベント報告ページへ 冠句のお誘いページへ バックナンバーページへ 問合せ先ページへ

TOP > バックナンバー > 2010年8月



優秀冠句






秀  句  鑑  賞

 昨年七月二十二日、皆既日食が現出することで日本列島が湧いた。私は京都市中でその片鱗の部分蝕を薄雲を通して眺めたが、先師久佐太郎は、昭和十年の日食を体感されて作品に遺された。

突き進む虧けよ太陽宇宙の秘
ひっそりと一分五十六秒のスリル
突き進む見よ! コロナ、グラスは光茫をとらえ得たり

後句は省くが、当時の実情感がよく判り共に眼にする感になる。この時代より先師は、冠句「連作吟」を"かんくろまん"つまり「自由吟」創作を旺盛に行われ、私がその後に面識してからの作品数の印象とは、少し違うような感じを深くする。そのことと通じる感懐文を、桜月師が「久佐太郎忌に寄せて」書かれている。
「銀閣寺畔、疎水の流れに沿うた葉桜の道」を歩いて、先師を偲びつつの随筆で、読み返しても先師が疎開先 "福知山三年間"より、京都へ移住されて来た日常感も心うれしい一文ではある。「······京都鹿ケ谷法然院町に移られたは昭和二十四年七月初旬であった。戦災で失われた神戸の邸宅とくらべては、さゝやかなお住居ではあったが、静かなこの辺りの環境が大変お気に入ったようであった。東山の麓、法然院の森のうしろに大木が鬱蒼と窓を覆い、夏草が生い茂って道を狭めていた。」そして疎水に沿う並木、湯町めく橋、豊かな環境で「師は多作であった。」と達意に語り、

銀閣寺 疏水並木は濃みどりに
銀閣寺 湯町めきたる橋たもと
久佐太郎(八・七)

「参道」「法然院」「安楽寺」の作に師の俤を浮かばせている。
その昭和二十四年当時私は未だ冠句を作らず、勿論『文芸塔』も久佐太郎師を識ることは無かった。然し私家の檀家関係で "哲学の径"法然院は見識ってい、後『京しをり』誌時代に吟行句会をし、一日を疏水沿い周辺を語り合い楽しむ機会を持っている。

静かなる 庭のいのちを打つ  添水桜 月
道長し 水車たゆまぬ音も  秋直 情
疏水路に 添いて吟列秋日  遅々和 彦
音があり 添水の中の詩仙堂  麗 水
もの恋し 触るれば悲し小鳥  笛明 美

吟行では題詠吟と自由吟の二つの作句を、併せ詠むことで愉しさが増す。冠句の道で連哥の立(タテ)句を成ずる、句立としての姿である創作吟を、倶に行い句心を深めてゆくことも大切といえよう。

吾楽荘 あるじは夕を散歩好き 久佐太郎

深緑富士 近く見て旅を終ゆ 川 口 未 知 ▲戻る
 

 夏季の「富士」は雪を冠する時より、赧黔(ぐろ)く眼に「近く」深むようで、裾野の樹林帯が人を魅惑させかに晦冥さで浮かび迫る。この「旅を終ゆ」情趣は作者の旅懐としての描写だろうが、ある意味気の籠もった高揚で、くっきりとした形容で叙していて佳。

ふと怯む 八月の海波高し 奥 山 呼 湖 ▲戻る
 

 大景を眼前に捉えた「八月の海」の措辞は、大掴みだが海洋国日本の季候特徴を的確に見据えている。作者は瀬戸内に住み年中接しての実景感だろうが、これは別趣の心境に出た主眼の働きを打ち出していよう。大戦時や台風渦の影を雄勁不動で語っている。

深緑蝶 逝く故郷かも知れず 住 澤 和 美 ▲戻る
 

 語調の張った描写で「蝶逝く」と、現実景と異次元の世界へ想いを移調させている。語韻の運びも内に籠もるou音で畳まれ、作者特有の心象表現による「故郷かも」と言いさし利いている。

ふと怯む 跳ねし斗魚と眼が合いぬ 三 村 昌 也 ▲戻る
 

 昔よく詠まれた観賞に飼う"鬪魚"の性情と、光沢美に似ぬ猛々しい一瞬の「眼が合いぬ」に、夏季のある怪奇な驚きが心迫る。筆が走るが"交む眼と"の旧自作が泛かび、凝視と愛憐を憶う。

HOMEへ戻るボタン



Copyright:©2005-2017 bungeito-sya All rights reserved.