文芸塔

文芸塔社とは?ページへ 行事予定ページへ 優秀冠句ページへ 投句ページへ イベント報告ページへ 冠句のお誘いページへ バックナンバーページへ 問合せ先ページへ

TOP > バックナンバー > 2009年3月



優秀冠句






秀  句  鑑  賞

 先師が 「時事新報」 記者時代、 美術担当であったことの文体、 筆致や作句視点の洗練達意な例証は、 大砂辰一句集評で 「リアリズム (デッサンの確かさ) に発想して、 その奥を索ぐれば、 ロダン的なマチス的なかっちりした」 の一節でも明らかであり、 また

     マチス逝きて陽の落箔をそこに見る
     ゆく秋やゴッホゴーガンセザンヌそして
     マチス逝きてわが青春をひたに揺る

晩年の作で右の 「・マチス逝く (単作)」 を、 発表されている。 わが国の絵画に新しい色感と描法を与えた、 マチスやセザンヌの油絵の鮮烈さも、 その遠因には日本の浮世絵の画風構成が影響しており、 又日本絵画を西洋顔料での技法で革新した、 狩野芳崖は現東京芸大の前身美術学校設立に、 フェノロサと寄与し岡倉天心を育てた。 芳崖の描画から後世奈良の仏教美術の宝庫に、 陽の光を当てることに至ってゆく、 そのことは脇にして天心から学んだ美術院の画家らと先師は、 時事新報時代からの知遇と思われる。
  時事新報は諭吉が創刊のことは以前書いたが、 その資料が慶大に保管されており、 先師の 「わが青春」 の句の端緒も窺える。 芳崖没120年、 フェノロサ没100年、 天心没95年経ったが、 近代日本画に情熱で反映させた、 彩管画風はいまなお象徴とし鑑賞できる。 ある日病室に先師を訪ねた際表紙画 「夜桜」 を愉しまれていた。

     冠翁忌としごと悔ゆること多き 病まれる以前の昭和二十七年の作品で、 師の深い心境感を今思い合わせられる。

     手風琴林芙美子のおもはるる 同年作


穹清ら 飛天の笛がふと耳朶に 野 口 正 子 ▲戻る
 

 世界遺産"鳳凰堂壁面""薬師寺東塔水煙""東大寺燈籠"の、 彫刻を思う。 とりわけフェノロサが 「凍れる音楽」 と称えた、 白鳳の塔は、 現在伽藍が整った中でもその美は卓れていい。 作者の印象と離れるかも知れぬが、凛冽で音律と彩管豊かな光景である。

穹清ら 人影もなし大枯野 樋 口 八重子 ▲戻る
 

 言葉の運びも光景描写も特段でないが、 満目渺々と広がる 「大枯野」 の風景に、 思わず惹かれるには 「穹清ら」 の遠望と、 対照して 「人影もなし」 の寂寥とした、 明るさの中の余韻の重さにである。 然しそれでいてこまやかな眼の働きを見る描写で利いた。

人を招ぶ 笑いは悲し夜となり 夏 原 弘 志 ▲戻る
 

 宴の始まりと終わりの複雑微妙を、 言ってみれば平らかに 「笑い」 と 「悲し」 そして 「夜と」 フレーズした句だが、 人はそこに何か捨て難い境地を膨らます。 ある時間を含んだ明暗が妙趣だ。

人を招ぶ 花菜も和えて春の膳 赤 島 よし枝 ▲戻る
 

 料理皿や容れ物に持て成しの 「花菜も和え」 た、 所謂 「膳」 の描写句だが、 そのいろどりや野趣味に 「人を招ぶ」 和みが溢れ、 その情景に客も満足する。 季が並び過ぎるが味と匂い人情で勝つ。

HOMEへ戻るボタン



Copyright:c2005-2009 bungeito-sya All rights reserved.